根管治療 歯を残すための根管治療 根管治療とは、歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり、感染したりした場合に行う治療です。 「歯の神経を取る」と呼ばれることもありますが、実際には感染した神経を取り除き、根管内を清掃・消毒して、再感染を防ぐために薬剤を詰める治療を指します。 この治療により、抜歯することなく歯を残すことができます。 適切な根管治療を行うことで、重度の虫歯や外傷で神経が死んでしまった歯でも、長期間にわたって機能させることが可能です。 当院では、世界最高水準の技術により、大切な歯を可能な限り保存する治療をご提供しています。 なぜ根管治療で改善しないケースが多いのか? 根管治療がうまくいかない理由はいくつかあります。 まず、根管は非常に複雑な形をしており、肉眼では見えない細かい枝分かれや湾曲があります。 これらを完全に清掃・消毒することは技術的に難しく、取り残しがあると再感染の原因となります。 また、根管治療中の細菌感染も大きな問題です。治療中に唾液が入り込むと、せっかく清掃した根管が再び汚染されてしまいます。 さらに、適切な器具や材料を使用しない場合、治療の精度が下がり、成功率も低下します。 これらの問題を解決するためには、高度な技術と設備、そして十分なトレーニングを受けたドクターによる治療が必要です。 当院では、これらの課題をクリアする治療体制を整えています。 保険の成功率は50%以上!? 保険と自費の根管治療の違い 一般的な保険診療での根管治療の成功率は50%以下と言われています。 つまり、保険診療の根管治療は「治るか・治らないかは運次第」というような状況なのです。 これでは患者様に安心して治療を受けていただくことはできません。 保険診療では使用できる材料や技術に制限があり、十分な時間をかけた精密な治療が困難です。 一方、自費診療ではそうした制約がないため、より良い材料が使用でき、高度な技術を活用できます。 なので、より効果的な治療をご希望の方には、「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を使用した精密根管治療(自費診療)をおすすめしています。 当院の根管治療の特徴 ①マイクロスコープによる精密根管治療 当院では、タカラベルモント社の「eAria4K(エアリア4K)」を導入しています。これは2025年4月に発売された高性能なマイクロスコープで、4K画像による鮮明な視野を提供します。 最大20倍の拡大率により、肉眼では見えないマイクロクラック(微細なひび)や第二根管なども確認でき、治療の精度が飛躍的に向上します。 マイクロスコープの使用により、見落としなどのヒューマンエラーを大幅に減らすことができ、より確実な治療が可能になります。 ②米国ペンシルバニア大学式の根管治療 当院では、米国ペンシルバニア大学歯内療法学科式の根管治療を実施しています。 これは世界最高レベルの根管治療として認められております。 1つ1つの工程に明確な到達点があり、それらを確実に実行することで高い成功率を実現しています。 当院の根管治療の成功率は、外科的根管治療を含めて93~95%という高い結果を達成しています。 ③必ずラバーダムを使用 根管治療中の細菌感染を防ぐため、ラバーダムを必ず使用します。 これにより治療部位を唾液から完全に遮断し、無菌的な環境での治療が可能になります。 根管治療の流れ ①詳細な検査・診断 レントゲンやCT撮影により、根管の状態を詳しく調べます。根管の形態や感染の程度を正確に把握することで、最適な治療計画を立てます。 ②麻酔・ラバーダム装着 十分な麻酔を行い、痛みを感じないようにします。その後、ラバーダムを装着して治療部位を無菌的に保ちます。 ③マイクロスコープ下での根管治療マイクロスコープの高倍率の視野下で、感染した神経や汚染物質を丁寧に除去します。ニッケルチタンファイルなど専用器具を使用し、根管を清掃・拡大します。 ④根管充填清掃・消毒が完了した根管に、専用の材料を隙間なく充填します。再感染を防ぐため、確実な封鎖を行います。 ⑤土台・被せ物の装着 根管治療完了後、歯の強度を回復するための土台(コア)を形成し、最終的な被せ物を装着します。 よくある質問 Q:根管治療は痛いですか? A:十分な麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。治療後に軽い痛みや違和感が生じることがありますが、通常は数日で改善します。 痛みが強い場合は、遠慮なくご連絡ください。適切な痛み止めを処方いたします。 Q:治療にかかる回数や期間はどのくらいですか? A:症状の程度によって異なりますが、一般的には3~5回程度の通院が必要です。患者様の状態に応じて、最適なスケジュールをご提案いたします。 Q:どんな場合に再治療や抜歯が必要になりますか? A:根管治療後に再感染が起きた場合や、歯根に大きなひびが入った場合は再治療が必要になることがあります。 また、歯を支える骨(歯槽骨)が著しく失われている場合は、残念ながら抜歯が必要になることもあります。当院では可能な限り歯を残す治療を行いますが、患者様の長期的なお口の健康を考慮して最適な治療方法をご提案いたします。
根管治療 歯を残すための根管治療 根管治療とは、歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり、感染したりした場合に行う治療です。 「歯の神経を取る」と呼ばれることもありますが、実際には感染した神経を取り除き、根管内を清掃・消毒して、再感染を防ぐために薬剤を詰める治療を指します。 この治療により、抜歯することなく歯を残すことができます。 適切な根管治療を行うことで、重度の虫歯や外傷で神経が死んでしまった歯でも、長期間にわたって機能させることが可能です。 当院では、世界最高水準の技術により、大切な歯を可能な限り保存する治療をご提供しています。 なぜ根管治療で改善しないケースが多いのか? 根管治療がうまくいかない理由はいくつかあります。 まず、根管は非常に複雑な形をしており、肉眼では見えない細かい枝分かれや湾曲があります。 これらを完全に清掃・消毒することは技術的に難しく、取り残しがあると再感染の原因となります。 また、根管治療中の細菌感染も大きな問題です。治療中に唾液が入り込むと、せっかく清掃した根管が再び汚染されてしまいます。 さらに、適切な器具や材料を使用しない場合、治療の精度が下がり、成功率も低下します。 これらの問題を解決するためには、高度な技術と設備、そして十分なトレーニングを受けたドクターによる治療が必要です。 当院では、これらの課題をクリアする治療体制を整えています。 保険の成功率は50%以上!? 保険と自費の根管治療の違い 一般的な保険診療での根管治療の成功率は50%以下と言われています。 つまり、保険診療の根管治療は「治るか・治らないかは運次第」というような状況なのです。 これでは患者様に安心して治療を受けていただくことはできません。 保険診療では使用できる材料や技術に制限があり、十分な時間をかけた精密な治療が困難です。 一方、自費診療ではそうした制約がないため、より良い材料が使用でき、高度な技術を活用できます。 なので、より効果的な治療をご希望の方には、「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を使用した精密根管治療(自費診療)をおすすめしています。 当院の根管治療の特徴 ①マイクロスコープによる精密根管治療 当院では、タカラベルモント社の「eAria4K(エアリア4K)」を導入しています。これは2025年4月に発売された高性能なマイクロスコープで、4K画像による鮮明な視野を提供します。 最大20倍の拡大率により、肉眼では見えないマイクロクラック(微細なひび)や第二根管なども確認でき、治療の精度が飛躍的に向上します。 マイクロスコープの使用により、見落としなどのヒューマンエラーを大幅に減らすことができ、より確実な治療が可能になります。 ②米国ペンシルバニア大学式の根管治療 当院では、米国ペンシルバニア大学歯内療法学科式の根管治療を実施しています。 これは世界最高レベルの根管治療として認められております。 1つ1つの工程に明確な到達点があり、それらを確実に実行することで高い成功率を実現しています。 当院の根管治療の成功率は、外科的根管治療を含めて93~95%という高い結果を達成しています。 ③必ずラバーダムを使用 根管治療中の細菌感染を防ぐため、ラバーダムを必ず使用します。 これにより治療部位を唾液から完全に遮断し、無菌的な環境での治療が可能になります。 根管治療の流れ ①詳細な検査・診断 レントゲンやCT撮影により、根管の状態を詳しく調べます。根管の形態や感染の程度を正確に把握することで、最適な治療計画を立てます。 ②麻酔・ラバーダム装着 十分な麻酔を行い、痛みを感じないようにします。その後、ラバーダムを装着して治療部位を無菌的に保ちます。 ③マイクロスコープ下での根管治療マイクロスコープの高倍率の視野下で、感染した神経や汚染物質を丁寧に除去します。ニッケルチタンファイルなど専用器具を使用し、根管を清掃・拡大します。 ④根管充填清掃・消毒が完了した根管に、専用の材料を隙間なく充填します。再感染を防ぐため、確実な封鎖を行います。 ⑤土台・被せ物の装着 根管治療完了後、歯の強度を回復するための土台(コア)を形成し、最終的な被せ物を装着します。 よくある質問 Q:根管治療は痛いですか? A:十分な麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。治療後に軽い痛みや違和感が生じることがありますが、通常は数日で改善します。 痛みが強い場合は、遠慮なくご連絡ください。適切な痛み止めを処方いたします。 Q:治療にかかる回数や期間はどのくらいですか? A:症状の程度によって異なりますが、一般的には3~5回程度の通院が必要です。患者様の状態に応じて、最適なスケジュールをご提案いたします。 Q:どんな場合に再治療や抜歯が必要になりますか? A:根管治療後に再感染が起きた場合や、歯根に大きなひびが入った場合は再治療が必要になることがあります。 また、歯を支える骨(歯槽骨)が著しく失われている場合は、残念ながら抜歯が必要になることもあります。当院では可能な限り歯を残す治療を行いますが、患者様の長期的なお口の健康を考慮して最適な治療方法をご提案いたします。